Recording in RWANDA ★ 落ち込むこともあるけれど、わたしは元気です!

2010年7月23日

やっとフィールドへ!

結局、他の国家プロジェクトに忙殺されてこちらにまったく時間をさけない同僚はもう置いといて、
ドクターユミが勝手に仕事を進めてよろしい、ということになったので、
(いや、もちろん主体はルワンダ人であるべきなんだけど・・・)
国営牧場の牛を使わせてもらってフィールド試験に入ることにしました。

で、その国営牧場と「ここはひとつ協力しましょうや」っていう協定の準備をしつつ、
実際どんな牧場なのか、偵察に行ってきました。

ISARっていう農業省のリサーチ機関が所有する6つの牧場のひとつ。
380平方kmもあるんだって。
丘陵地なのでとにかくアップダウンが激しくて、標高も高いので、
ここにいるだけで心臓の壁が分厚くなりそう。


あらやだ、ムズング(白人)よ。
やーね、なに見てるのかしら。


できれば赤ちゃん産んだことない若い牛で始めたいんだけど・・・って言ったら
それならこの群れだ、と連れて行かれたのが下の写真で、
赤ちゃん産んだことないどころか、おまえがまだ赤ちゃんだよ、っていう群れ。
もうちょっと大きいのはいないの?と聞くと、
いやー遺伝改良のためにいろいろ掛け合わせすぎてわけわかんなくなったので
実はこないだ200頭まとめて売っちゃったんだ、とのこと。

写真に写ってるのは、待望の新しい獣医隊員です。
この国の獣医隊員はずっとひとりだったので、もうめっちゃ嬉しいです。
牛の臨床を5年やってたとか、鹿児島出身だとか、
いろいろかぶっててますますテンションあがります。
彼のミッションは北部州にある農業大学で獣医学科の先生をするというものですが、
到着直後の現在は首都で現地語の訓練を受けているので、
ちょうどいい!ということで、一緒についてきてもらいました。

うーん、この子くらいなら再来月ごろには使えるかな・・・?

とにかく、どんな牛がいて、どんな飼い方をしていて、どんな設備があって・・・
ということがわかったので大きな一歩です。
ここで遺伝改良にいそしむファブリスという研究者は
賢そうだし協力的なんだけど、フランクフォンなので英語での会話にかなり難アリ。
結局、この日のやりとりはすべて現地語でした。
むむー、現地語もますます鍛えられそうな予感。(フランス語を始める気力はなし。笑)

2010年7月17日

編みこみ&バナナ

日曜の昼下がり、髪の毛を編んでもらう先輩隊員。
美容院でやってもらってもいいのですが、
この作業、数時間(スタイルによってはまる一日!)かかるので
こうやって自宅に来てもらってリラックスして編んでもらうのもアリ。
髪の根元から人工毛を編みこんでいきます。
編みを細くすればするほど、時間もお金もかかります。
ちなみにこのカメラ目線の女性の髪の毛も人工毛。

わたしもそろそろやってみたいのだけど
これやると頭が洗えないから、
そのかゆさを想像してなかなか踏み切れずにいます。
そうじゃなくても最近、乾燥のせいで頭がかゆいんだよなー。
雨季に入ってからにしようかな。
でもこの人工毛、雨にあてるとダメらしく、
雨の日には、シャンプーキャップをかぶって街を歩く女性がいたりして
けっこう笑えます。


クボタ金属(株)の方、おたくのトラックは
今はアフリカの小さな国でバナナを載せて走ってますよー。

2010年7月6日

おかえりダニ

ダニが5日ぶりに帰ってきました。
あのかゆいダニじゃなくて
わたしのうちの警備員の名前がダニなんです。

彼はここキガリからバスで6時間もかかる
コンゴとの国境の町、チャンググに
奥さんと10人の子供を残して出稼ぎに来ています。

わたしの庭で働き始めて一年、初めての里帰り。

現地語しか話せないし、
身なりもあんまりきれいじゃないし、
いっつも居眠りしてるし、
耳が遠いし、
とにかく気が利かない、
そんなダニですが、
やっぱりいなけりゃいないで寂しい。

満面の笑みで帰ってきたダニ。
「うちの奥さんが、休暇をくれてありがとうってこれを・・・」と
次々にかばんから取り出したのは、
古ぼけた小さな旅行かばんの半分くらいを占めてたんじゃないか、
というほど立派なアボガド。


これがまたちょうどいい熟れ具合で、
テキトウに切って、パンにのっけて、塩ふって食べたら
とろけるおいしさ!



これからはダニにもっと優しくしよう、そう決心した単純なわたしでした。

2010年7月5日

学校におじゃましました

キガリ市から東回りで北へ3時間半。
ニャガタレという町のセカンダリースクール(中学校&高校)で
数学と物理を教える同期隊員。
生徒たちは先生のことが大好き。
だけど日々の授業はほんとに大変そう。
実験道具や文房具はすぐ盗むし、
テストは0点続出だし、
採点して返ってきた解答用紙はすぐにポイだし、
授業はすべて英語で行われているのに
現地語しか解さない生徒もちらほら、
そしてなにより
同僚の先生たちがしょっちゅう授業をさぼるらしい・・・
悩んだ彼女は、生徒たちに「先生の出席簿」をつけさせ、
授業に来なかった先生を摘発して注意しているらしい。笑
これがチャイム。
ガンガン叩いて授業の始まりを知らせます。
給食室。
育ち盛りなのに毎日同じメニューです。
まずこのトウモロコシの粉を炊いたもの。
とくに味つけはナシ。
それにこのイビシンボ(煮豆)をかけて食べます。
以上。
全寮制なのですが、こんなのしか食べてないなんてちょっと心配。
給食が出るだけましなのかなー?

なにはともあれ、生徒たちは
のびのびとバスケしたり、
友達とふざけあったり、
寮で洗濯物をしたり
歌を歌ったりしてました。
いろいろめちゃくちゃだけど、
なんとかなる、なんとかやってる、そんな感じで
頼もしく思いました。