Recording in RWANDA ★ 落ち込むこともあるけれど、わたしは元気です!

2009年11月30日

やっかいごとに巻き込まれる


立てなくなった牛がいるとのことで往診に行きました。
妊娠八ヶ月。まだ一産しかしてない若い牛。
食欲もあるし、しっぽも弱々しいながら動かせる。体表の温度も正常。
これは立てるな、と思いさっそく吊起(牛を上から吊り下げて起立を助けること)を試みました。
日本だったら牛舎が丈夫なので、梁にチェーンブロックを固定してそれで牛を引き上げるのですが
こちらの手作り牛舎は、牛の重みで崩壊してしまいそう。
何本か木材を運んできてもらって、近所の人たちにも集まってもらって、
14人のマンパワーで牛を持ち上げ、布とロープで作った即席ベルトで牛の体を吊り下げました。
でも足は四本ともブラーンとしたまま。
脊椎をやっちゃってるかなぁと思いつつも
以前、毎日吊起して10日目にようやく自力で歩けるようになった症例を経験したことがあるので
この作業を毎日続けてみてくれと頼みました。
牛は吊り下げられた状態で元気よくエサを食べてました。

その5時間後。
「Yarapfuye!(牛が死んだ!)」という電話。
えぇ?
まったく納得がいかず、検死に行こうとしたけど
夜間外出は禁じられているので
翌朝その地域の獣医技術者が検死するのを待つことに。
検死の結果、脊髄断裂とのこと。
おなかの中にいたのは双子の赤ちゃん。
とても死ぬような状態ではなかったので
なにかややこしい事情でもあるのかもしれない、と思いつつ
飼い主からの依頼で診断書を書くことに。

診断書を取りに来た飼い主の言葉を聞いてびっくり。
飼い主いわく、例の牛は使用人が棒で殴って背骨を折ったに違いない、とのこと。
これから警察に届けてその使用人を逮捕してもらうから、
殴られて殺されたと診断書に書いてくれ、と。
わたしは獣医師であって、占い師でも探偵でもないので、
とにかく自分の目で見たこと以外は書けない、ということを言って帰ってもらいました。
翌日、今度は警察からの書類提出請求書を持ってやってきて
「例の牛が自分で死んだのか、殺されたのか、レポートを提出せよ」と言うではないですか。
なんかおおごとになってきたので
配属先のダイレクターに処理してもらうことになりました。
実はこの飼い主、大金持ちの国会議員なのです。
「これはわたしに対する当て付けだ!次はわたしの命が狙われるんだ!」と大騒ぎ。
「なんでそう思うんですか?わたしには理解できないです」と聞くと、
「君は1994年にこの国で何が起きたか知らないのかね?人々は今も殺しあっているんだよ!」
目を見開いてそう話す飼い主を見ていると、
なんだかとても悲しい気分になりました。

2009年11月25日

またバナナの話


最近、ルワンダ料理を習得しつつあります。
日本で食べてたような料理を作るには
どうしても冷蔵庫が必要だったり、
水がたくさん必要だったりするわけです。
でもルワンダ料理だったらそれらが必要ないので
断水や停電のときでも、
お金がないときでも、
無理なく作れちゃうということに気づきました。
しかもおいしい(とわたしは思う)し!
ゆうべは友達にバナナの煮物を教わりました。
バナナの呼び名には二種類あって
青いまま調理して食べる場合は
「イギトーチ(複数形はイビトーチ)」
黄色くなるのを待ってフルーツとして食べる場合は
「ウムネチェ(複数形はイミネチェ)」と言います。
イビトーチは1kgで150フラン(30円)とリーズナブル!
玉ねぎ、トマト、ナス、にんじんと一緒にたっぷりの油で炒めたら
水と塩を足してグツグツ煮てできあがり。

2009年11月19日

バナナ名人

この人がどれくらいすごいかと言うと
一本の木からバナナ150kgも収穫しちゃうのです。
ちょっと前の話になりますが
ルワンダ人獣医の友達といっしょに
山の中に住むバナナ名人に会いに行ってきました。
バナナってどの季節にとれるの?
一本の木から何回収穫できるの?
とまぁ基本的なことが何もわかっていないわたしでしたが
大統領のお墨付きのこのバナナ栽培名人に教えを請い、
いまや農業指導員として活動できそうなくらい詳しくなりました。
木と木の間隔、肥料のやりかた、植えるときの土の掘り方・かぶせ方
・・・うーん、奥が深いです。
わたしも自分のバナナファームが欲しくなりました。

2009年11月18日

アマンダージ

みんな大好き アマンダージ。
沖縄のサータアンダギーに似ています。
これを、ミルクティーやホットミルク、イジコマ(穀物の粉をお湯でといたもの)などに
ひたして食べるのがまたおいしいんです。
フライパンであたためると、香ばしくてまたおいしさが増します。
お値段はひとつ100フラン(20円)。


2009年11月16日

コーンロー

先輩隊員たちのご家族がルワンダに会いに来られたので
みんなで一品持ち寄りの歓迎パーティ。
魚のフライを作ってるところ。
淡水魚だけど新鮮でけっこうおいしい。
海のない国でもなんとか生きていける気がしてきた今日この頃。
先輩隊員、お母さんをびっくりさせようと
ルワンダヘアーに。
こちらの女性は1~2ヶ月に一回はこのエクステを付け替えます。
手の込んだものだと、飲まず食わず一日がかりの作業です。

2009年11月11日

こんにちは赤ちゃん

友達のDusabeが、先月出産したので
週末に会いに行ってきました。
赤ちゃんは大人と比べると肌の色素がちょっと薄いため、
どの親も“自分ちの子がいかに白いか”を自慢したがります。
ちなみにこの子は生まれて一ヶ月たつのに
まだ名前がありません。
ほんとにのんびりしてるなぁ・・・

2009年11月8日

土砂降りのプチひとり旅

ひとり、タンザニアとの国境の町にて。
タンザニア側からルワンダを眺めてみる。 橋の下は轟々と音をたてて落下する「ルスモの滝」。
雨季だからボリューム満点。
しばらく眺めていたら、なんだか心がスッキリ。

国境にずらりと並ぶ長距離トラック。
聞いたことのない言葉が飛び交う。
これがスワヒリ語かぁ・・・
タンザニアからの長距離ドライバー
トラックの車体の下でご飯の支度。
豆を煮て、お米を炊いて・・・
スワヒリ語を教えてもらいながらしばらく雨宿り。




こんな遠くまでひとりで来たのは初めてだったけど
いろんな人に助けられました。
バスの便数が少なくて、これじゃ暗くなるまでに首都に帰れない、と困っていたら
ちょうどやってきた別会社の早い便にわたし一人だけ乗っけてくれたり、
滝のそばまで来たはいいけど、土砂降りでどうしようもなくて立ち尽くしていたら
頼んでもないのにどこからか傘を持ってきてくれたり、
長距離バスでウトウトしてたら、
「寝るな!手荷物を盗られるぞ!」といちいち起こしてくれたり。(笑)
やっぱりルワンダは寂しさを感じない国です。
アサンテ サーナ。





2009年11月3日

雨ばっかり

雨季だからしょうがないんだけど・・・

どこもかしこも泥でべちょべちょ。

今日もお昼ごはん食べに出かけるタイミングを失ってしまいました。

雨宿りしてたら子供たちも駆け込んできました。



2009年11月2日

えつこさん


ルワンダの牛の角はものすごい。
ひとかかえもある大きな大きな角。

大先輩の加藤悦子さん。
隊員としての任期を終えてからもずっと
自分で立ち上げた工房を切り盛りして
ストリートチルドレンたちを支え続けてる。
彼らがえつこさんに向ける信頼のまなざしに圧倒される。
角を輪切りにして、ひとつひとつ丁寧に磨いていく。
光にかざすと、角の模様が透けてベッコウみたい。
日本でも購入できます。
加藤悦子さんについてはこちら。